Quantcast
Channel: 麻雀ウォッチ
Viewing all 14546 articles
Browse latest View live

麻雀好きな人をたくさん増やす活動がしたい 今井伸吾(いまいしんご)~今月のpick up選手

$
0
0

 麻雀スリアロチャンネルで放送されている「スリアロ情報局」の新コーナー「今月のpick up選手」では、毎月1名注目プロを紹介しています。

 今回は今井伸吾プロ(RMU)です。

----麻雀歴について

今井 麻雀自体は高校のときからゲームとかでやってたんですけど、リアル麻雀は30過ぎてからですかね。その楽しさにハマって、健康麻雀店に通いだしたのが5年前くらいで、毎日通ってました。

----プロになったキッカケは?

今井 通ってた雀荘に、スタッフとして初音舞プロ(RMU)がいらっしゃって、毎日その雀荘に通ってたので、麻雀以外の話もするようになって、仲良くなりました。自分がこういう人(ゲイ)だとカミングアウトして、それでまた余計に仲良くなって(笑) それで、RMUに入らないかって誘われたんですけど、当時サラリーマンだったので最初はプロ団体に入ることなんて全く思ってなくて、楽しく麻雀を打てればいいかなという感じでした。でも押されて、初音舞プロに「入りなさい」ってそこまで言われたわけじゃないですけど、それで試験を受けたのが3年前ですね。

----MJC(都内Gay麻雀部)について

今井 MJCっていう、僕が部長をしているゲイの麻雀サークルがあって、今部員が20名越してます。大体僕はそこでセットとか勉強とかして、そこに他のプロの方たちを呼んで一緒に打ってもらうっていう活動をしています。もう4年くらいになるんですけど、前はMリーガーの方も講師で来てもらったり。麻雀をしていてカミングアウトしてよかったなと思います。

----麻雀プロ以外の活動について

今井 今は雀荘の勤務以外に、Ashura Barというゲイバーでの勤務と、最近は少しずつゲスト活動もしています。バーは新宿2丁目にあります。今日も働いて、ゲイを相手にちょっとだけお酒のんでここにやってきました(笑)結構麻雀プロの方でゲイの知り合いがいない人が多くて、そういう方にゲイバー連れてってくださいと言われると、僕が働いてるところを紹介しています。だから日本で一番プロ雀士がくるゲイバーだと思います。ボトルも結構あります(笑)

----Ashura Bar店内にいたプロ雀士の方からのコメント

自称・初来店 山田独歩プロ(最高位戦日本プロ麻雀協会) 今日初めて来たんですけど、すごい繁盛してて、伸吾ちゃんすげぇなって思います。だてに髭生えてないなって(笑)

今井と同団体で進行が深い 白田みお(RMU) 私はちょいちょい来るんですけど、伸吾さんとは一緒に来ることはあったんですが、働いてるところは初めて見ました。(従業員の方)皆さんお揃いのTシャツきて働いていることが多いんですけど、伸吾さんがスーツ姿で働いているのが新鮮で素敵です。イケメン!

----お店のママからのコメント

Ashura Bar 健一ママ 伸吾さんはすごく真面目で、主に会計とかお掃除とか真面目にやってます。お酒は控えめ、でも麻雀の話は熱く語り出す。伸吾さんはTwitterのアイドル、「ツイドル」みたいな存在なので、伸吾さんのことを元々知ってるお客さんが会いに来るみたいな感じですね。おかげ様でお客様も多くて今日も満卓(笑)

----好きな男性のタイプは?

今井 一番好きなのは協会の矢島学プロです。

めちゃめちゃイケメンですよね。あとは、協会の尻無濱航プロですね。

僕初めて会ったときに、あまりにもイケメンで目を見て話せなかった位イケメンでした。ゲイの世界って体躯がガッチリとか色黒とか、髭が生えてるとモテるんですけど、僕は女の子にモテそうな感じの人が好きです。

----今後の目標は?

今井 おかげ様で今スリアロとかニコ生とか出させていただいてるんですけど、麻雀での実績がまだ無いので、去年ぐらいから他団体の公式対局とか大会とか出始めたので、今年はちょっとでも麻雀での実績を残していけたらなと思います。それプラス、いろんなお店に行っていろんな人と打って、もっともっと麻雀を好きな人がたくさん増える活動をしたいと思ってます。麻雀をしてなかったらここにもいないし、たぶん田舎に帰ってたと思うので、麻雀には今後ずっと携わっていきたいです。

----視聴者へメッセージ

今井 今日はご覧いただきましてありがとうございます。これを観て、私のことを少しでも知って頂けたら嬉しいです。今後いろんなところでお会いできるかと思いますので、その際はお気軽に声をかけてください。今後とも頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いします。ありがとうございました。

■今井伸吾
Twitter:@shin5chang 


ギリシャ人留学生も参加!/全国学生麻雀ランキングRGC2019

$
0
0

 「全国学生麻雀ランキング」の成績上位者がネット麻雀「天鳳」で戦い、グランドチャンピオン大会への出場者を決める「 Road to Grand Championship(RGC) 2019」が2月10日に行われた。

 「全国学生麻雀ランキング」は登録した学生が部活や大会で打った成績を集計し、ランキング化するシステム。この日は2018年度のランキング上位者32名が参加し、「アモスグランドチャンピオンシップ学生麻雀日本一決定戦2018~2019」出場権4枠の座を争った。(大会詳細はこちら

動画

STAGEⅠ~STAGEⅡ

 STAGEⅠ1回戦の放送卓では名古屋工業大学の西村さんがこつこつと加点を重ね、終始安定した位置をキープ。残る1席の通過枠は、南2局にチンイツを上がったギリシャ人留学生のアリストテリスさんが獲得した。

 決勝となるSTAGEⅡは4卓16名で行われ、各卓のトップをとった選手がグランドチャンピオンシップ出場が決まる。放送卓では、麻雀甲子園で準優勝した実績を持つ名工大 金山さんの視点で観戦。東場は金山さんが31000点持ちのトップで折り返したが、明治大 佐藤さんが南1局、南2局で大きく加点し逆転するとそのまま逃げ切りを決めた。

結果

 アモスグランドチャンピオンシップの出場権を獲得したのは以下の4名。(敬称略)

渡邉佑哉(名古屋工業大学)
高橋渉(東京工業高等専門学校)
野村遼吾(仙台二華高校)
佐藤慶典(明治大学)

 アモスグランドチャンピオンシップにはこの日の勝者4名の他、麻雀王国杯 麻雀甲子園青雀旗麻雀ウォッチ杯 オンライン学生麻雀フェスティバル、学生麻雀最強戦の優勝者らが出場し、2018年度の真のチャンピオンを決める。大会の模様は3月10日(日)12時から麻雀ウォッチチャンネルにて無料生放送される。

アモスグランドチャンピオンシップ出場者 ※敬称略

学生最強位
横山雄大(名古屋工業大)

麻雀甲子園優勝
古舘摩輝士(筑波大)
大和一輝(筑波大)
藤井勇気(筑波大)

麻雀甲子園準優勝(繰り上げ)
中西弘毅(名古屋工業大)

青雀旗優勝
近藤直季(高知工科大)
藤田竜貴(高知工科大)

オンライン学生麻雀フェスティバル優勝
川島哲士(京都大)

全国学生麻雀ランキング
前期1位
杉田久貴(長浜バイオ大)
前期2位
河村新(常磐大)
後期2位
足立幸志朗(長浜バイオ大)
後期3位(繰り上げ)
渋谷暢克(筑波大)

RGCSTAGEⅡ勝者
渡邉佑哉(名古屋工業大学)
高橋渉(東京工業高等専門学校)
野村遼吾(仙台二華高校)
佐藤慶典(明治大学)

第1387話 女流雀士とパスタ

$
0
0
女流雀士の○○とは
  • 『女流雀士の○○』は、青木さやプロによる日常系麻雀4コマ漫画です!
  • ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
  • あなたの麻雀エピソードが漫画になるかも!ネタ投稿フォームから送信してくださいませ。
  • 第1話から読みたい方は、目次からご覧ください!

とんこつラーメンの粉落としは4シャンテンくらいですかね(まろちょふ)

bnr_chankanchan_boshu_long

【Mリーグ】渋谷ABEMASインタビュー「それぞれの個性、人間性、麻雀の魅力を前面に押し出して、Mリーグの象徴のようなチームにしたい。」

$
0
0

2019年2月12日にレギュラーシーズンを終えたMリーグ。株式会社サイバーエージェントが指名したRMUの多井隆晴@takaharu_ooi)、日本プロ麻雀連盟の白鳥翔(@s_Shochan0827)、日本プロ麻雀協会の松本吉弘@yoshihiro_npm)の3名のチーム「渋谷ABEMAS(@shibuya_Abemas)」は開幕直後にスタートダッシュに成功、道中に苦しみ一時6位まで陥落するも、終盤はエース多井が怒涛の大活躍で個人スコア首位に。チームも2位まで浮上しレギュラーシーズンを終えた。

大和証券Mリーグ2018 レギュラーシーズン 最終結果
順位 チーム名 TOTAL 試合数
1 風林火山 281.7 80/80
2 ABEMAS 184.6 80/80
3 麻雀格闘倶楽部 39.2 80/80
4 ドリブンズ ▲8.7 80/80
5 Pirates ▲99.2 80/80
6 フェニックス ▲170.1 80/80
7 雷電 ▲227.5 80/80

ABEMASは80戦中、1位は24回、2位は16回、3位は20回、4位は20回。トップ争いの競り合いをうまく制してきた印象だ。

大和証券Mリーグ2018 レギュラーシーズン 個人ランキング
順位 選手名 TOTAL 試合数
1 多井(ABEMAS) 476.3 27
2 滝沢(風林火山) 314.8 30
3 寿人(麻雀格闘倶楽部) 228.3 37
4 朝倉(Pirates) 178.8 28
5 近藤(フェニックス) 144.4 24
6 園田(ドリブンズ) 123.2 31
7 黒沢(雷電) 116.9 22
8 前原(麻雀格闘倶楽部) 84.8 27
9 たろう(ドリブンズ) 30.1 29
10 松本(ABEMAS) 22.1 27
11 勝又(風林火山) 15.9 25
12 亜樹(風林火山) ▲49.0 24
13 萩原(雷電) ▲61.0 30
14 茅森(フェニックス) ▲65.4 29
15 小林(Pirates) ▲115.6 27
16 村上(ドリブンズ) ▲162.0 20
17 石橋(Pirates) ▲162.4 25
18 魚谷(フェニックス) ▲249.1 27
19 高宮(麻雀格闘倶楽部) ▲273.9 16
20 瀬戸熊(雷電) ▲283.4 28
21 白鳥(ABEMAS) ▲313.8 26

多井は27戦の出場で着順は上から11-7-5-4、平均着順はなんと2.07でトータルポイントは476.3。圧倒的な成績を残してレギュラーシーズンを終えた。終盤は11連続連対となり、恐ろしいほどの強さを見せた。ファイナルでも持ち前の経験と判断力、勝負強さを見せつけるのか。

松本は27戦の出場で着順は上から7-7-6-7、Mリーグ初役満を放銃してしまう不運があったものの、最年少ながらも臆せず戦い抜き、トータル22.1ポイントとプラスで終えた。若武者の果敢な戦いがチームに大きなエネルギーを与えることは間違いない。

白鳥は26戦の出場で着順は上から6-2-9-9、開幕当初は調子が良かったものの個人最下位に沈んでしまった。しかし冷静に場を見ることに長けている白鳥は確実にチームの力となるだろう。

2019年2月13日午後 浜松町Mリーグスタジオにてプロ麻雀リーグ「Mリーグ」2018のファイナルシリーズ記者会見が行われ、その中で各チームメンバーのインタビューも行われた。

左から松本吉弘、多井隆晴、白鳥翔

RTDリーグでも活躍し、AbemaTV麻雀chで大きく存在感を現した3名による「渋谷ABEMAS」のレギュラーシーズンの戦い、ファイナルをどう戦っていくのかに迫った。

>>次ページ 渋谷ABEMASチームインタビュー!

 

雀荘 岬【新店情報】

$
0
0

コインタイマー式が楽しい貸卓専門のお店「雀荘 岬」が

兵庫県は明石駅に新しくオープンしました☆

 

地域最安値♪♪

ゲームセンター感覚で、お友達と麻雀をお楽しみいただけますよ!

 

ぜひご来店ください!

☆★☆その他の詳細情報は麻雀王国雀荘検索をご覧ください☆★☆

朝日新聞が今年度の「Mリーグ」ファイナルシリーズの冠スポンサーに

$
0
0

Mリーグ機構は株式会社朝日新聞社と、2019年3月に開催されるプロ麻雀リーグ「Mリーグ」のファイナルシリーズにおいてスポンサー契約を結んだことを発表した。 これに伴い、3月2日(土)に開幕するシリーズ名称は、「Mリーグ2018 朝日新聞ファイナルシリーズ」となる。

レギュラーシーズンは既に大和証券が2018年から2020年までの3シーズンにおいてスポンサー契約を結んでいる。今回の朝日新聞の契約は今シーズンのファイナルシリーズ単年とのこと。来シーズン以降の冠スポンサーも大和証券、朝日新聞に並ぶ大型企業が冠スポンサーとなるのか注目が集まる。

朝日新聞は、2018年より学生麻雀連盟主催の青雀旗争奪学生麻雀選手権を後援している。その他、下記のようなスポーツイベントも様々な形で応援しており、数々のスポーツイベントのようにMリーグが評価されたこととなる。
・全国高等学校野球選手権(夏の甲子園)
・東京五輪2020オフィシャルパートナー
・Jリーグ百年構想パートナー
・B.LEAGUEサポーティングカンパニー
・福岡国際マラソン

柴田吉和が大逆転優勝!/ 第19回モンド杯

$
0
0

新進気鋭の若手プロ12名が激突した第19回モンド杯。今回から予選の対局回数も各自6回に増え、更に熾烈な対局が繰り広げられた。

予選、準決勝を勝ち進み決勝に進出したのは前回覇者の白鳥翔、山井弘、柴田吉和、石橋伸洋の4名。

激戦を制して優勝したのは初戦で4着だった柴田吉和!

最終スコア
1位:柴田吉和(日本プロ麻雀連盟)+33.6
2位:白鳥翔(日本プロ麻雀連盟)+32.6
3位:山井弘(日本プロ麻雀連盟)+18.2
4位:石橋伸洋(最高位戦日本プロ麻雀協会)▲84.4

大接戦の中見事な大逆転優勝を収めた柴田吉和。以前第32期十段戦を最終局の国士無双ツモで逆転優勝した経験もあり、これでより一層逆転の柴田という印象を強く植え付けたのではないだろうか。

このモンド杯の優勝で、次回のモンド王座決定戦への出場権を手にした。

2月19日(火)より放送される第13回名人戦の優勝者と、現モンド王座の金子正輝、女流モンド優勝の大島麻美、モンド杯優勝の柴田吉和の4名でモンド王座決定戦が行われることとなる。

システム

モンド麻雀プロリーグの三大タイトル戦の1つ新進気鋭の若手プロが真剣対局!優勝者には、モンド麻雀プロリーグの最高タイトル戦『王座決定戦』の出場権が与えられます。
今回も入替選抜戦制度を導入。『モンド杯チャレンジマッチ』で勝ち上がった2名が出場権を得て出場します。新たなプロが出場することでこれまで以上の激戦が繰り広げられることは必至です。
また、この19回から対局数が増え、予選は各自が6回を打ち(予選全18戦)、総合点の上位2名が決勝進出、2位から10位の8名が準決勝卓に進みます(下位2名は予選敗退)。準決勝は点数を持ち越して各自1回(準決勝全2戦)、総合点の上位2名が決勝進出。決勝は予選の点数を持ち越さずリセット。2回戦を行い優勝者を決定します。

出場者

滝沢和典(日本プロ麻雀連盟)
蛯原朗(日本プロ麻雀連盟)
石橋伸洋(最高位戦日本プロ麻雀協会)
柴田吉和(日本プロ麻雀連盟)
小林剛(麻将連合)
村上淳(最高位戦日本プロ麻雀協会)
福島佑一(最高位戦日本プロ麻雀協会)
白鳥翔(日本プロ麻雀連盟)
山井弘(日本プロ麻雀連盟)
勝又健志(日本プロ麻雀協会)
平賀聡彦(最高位戦日本プロ麻雀協会)
角谷ヨウスケ(日本プロ麻雀協会)

関連URL

【2/22(金)20:00】第八期天鳳名人戦第七節

$
0
0
今回の見所
  • プロが勝つのか…天鳳位が勝つのか…「第八期天鳳名人戦」第七節!
  • 山田独歩、福地誠の解説にも注目!

概要

オンライン対戦麻雀「天鳳」
460万IDの頂点 VS 最強プロ雀士

プロが勝つのか…天鳳位が勝つのか…

最強の中の最強は誰か。
更なる高みを目指す闘いが始まる…!!

■「第八期天鳳名人戦」公式ページ
http://tenhou.net/cs/2018/08tm/
◆出場者完全データサイト◆
http://threearrows-ch.com/tenhoumeijinsen/

■対局者・組み合わせ

A卓
多井隆晴x川崎たかしx木原浩一xタケオしゃん
B卓
小林剛x石橋伸洋x就活生@川村軍団xASAPIN

■実況・解説
【実況】
小林未沙
【解説】
山田 独歩(最高位戦日本プロ麻雀協会)
福地 誠(麻雀ライター)

■データ提供
みーにん

■麻雀スリアロチャンネルHP
http://www.threearrows-ch.com/

■スリアロチャンネルTwitter
https://twitter.com/threearrowsch

日程

2019/2/22(金)20:00

配信

麻雀スリアロチャンネル


関連URL

ネマタさんのコラム 天鳳名人戦牌譜検討も毎日更新中!


【麻雀クイズ王】四五⑤⑤⑥⑥⑧⑨123北北北 ドラ6 阿佐田哲也は何を切ると答えた?【梶やんの歴史クイズ】

$
0
0

週2回出題される問題に答えていけば、あなたも麻雀の歴史マスターに!

今日の問題はこちら!


梶本琢程さん(@takutei)から麻雀の歴史についての問題が出題!

問題

TV番組で本格的に麻雀を紹介したのは1970年ごろに放送された「11PM(イレブンピーエム)」でした。そこである何切るが議論となりました。

 ドラ

この何切るでゲストの阿佐田哲也(『麻雀放浪記』など麻雀小説の第一人者)は何を切ると答えたでしょう?

1. 2. 3. 

  
正解はこちらをクリック
1.⑤ 理由は「将来の④⑦待ちを出やすくするため」なのだとか。
これに対し、司会の大橋巨泉さんは切りを主張し、喧々諤々の討論となりました。

「ドリブンズのlast one mile 長く険しい1週間 第3部」赤坂ドリブンズマッチレポート

$
0
0

2月12日 19:00

ドリブンズはレギュラーシーズンの全80試合を▲8.7ptで終え、ファイナルシリーズ進出の命運を他チームの結果に委ねる形となった。

チームの行く末が決まる緊張のレギュラーシーズン最終日、おじさんたちは自宅でもなく、監督邸でもなく、飲み屋でもない。

パブリックビューイングの会場にいた。

そう、この日はなんとパブリックビューイングの解説担当日。開幕時から決まっていたとはいえ、なんという運命のいたずらだろうか。

越山「自分たちの行く末を決める大切な試合を公の場で迎えるのって、他の競技なら過去に例を見ないようなこと。チームをマネージメントする立場としては、事前に何らかの対応を取れなかったことを申し訳なく思う。ただこの件に関しては何らかの対応を取れたとしても、こういう形になっていたと思う。」

そこには村上淳のプロフェッショナルとしての強い意識があったという。

越山「村上さんが『プロならどんな状況であっても、一度受けた仕事は必ず完遂するべきだ。』って。確かにその通りだよね。今まで色々なステージのトッププロと共に仕事をしてきたけど、特に村上さんからはそういう人たちと同じ匂いがする。競技プロとしてどこに出しても誇れるほどの高いプロ意識を感じる。本当に素晴らしいと思う。Twitterは面白くないけどね(笑)」

非常に特殊な状況の中で迎えたパブリックビューイングの解説。

試合はドリブンズにとっては芳しくない方向へと進んで行く。

それはこのおじさん達の顔を見れば一目瞭然だろう。解説という顔ではなく、赤坂ドリブンズのメンバーとしての顔になっている。

越山「ドリブンズの置かれている状況をPVの来場者も分かってくれていて、どのチームのサポーターさんも暖かく見守ってくれていたように僕の目には映った。本当に感謝しているし、一方でエンターテインメントとして面白いものになったんじゃないかなとも思う。あそこまで感情が露わになるプレイヤーを見る機会はあまりないんじゃないかな。ゼウスも、超人も、魔術師も人間、いや、おじさんなんだっていうを目の当たりにできて、来場者には貴重な機会を楽しんでもらえたかなと思ったよ。本来は解説者であるべきなんだろうけどね。」

続けて越山はMリーグに携わる一人の人間として、自身の理想を語った。

越山「例えば今回でいうと、僕は終盤に園田賢ばかり起用した。で、結果的に連敗なんかもあったりして。そういう時に『おい越山!園田ばっか使ってんじゃないよ!』っていう声が上がってもおかしくないなって思ってたのね。サポーターからスポーツ的な熱さが出てくるかもなと。」

しかし予想に反してそういった声は少なかった。

越山「賢ちゃん(園田賢)に対するファンの方々の信頼が厚かったってのもあるかもしれない。麻雀界に訪れた大きなチャンスを、正しく育てようというファンのお行儀の良さであり、麻雀プレイヤーならではの賢さなのかもしれない。でももっと熱くなってもいいかな、と個人的には思ったりした。 Twitterで選手の身の回りで色々なことが起きていることも知っているからなんとも言えないけど、それは麻雀界ではなくSNSという仕組みが内包する問題。他のスポーツを見ていると、もっとファンの方が感情的になってもいいんじゃないかなって。そう考えると、これからもっともっとMリーグは”団体競技”として成長していくと思う。楽しみだよね。」

赤坂ドリブンズによる最終戦のパブリックビューイングが成立したのは来場者のスマートさ、今のMリーグ全体を包む暖かい雰囲気のおかげであることは間違いない。ただ、こういう状況が許されないくらい、白熱した雰囲気が出てくることも競技としての一興なのかもしれない。

2月12日 22:36

ドリブンズにとっての長く険しかったレギュラーシーズン全試合が終了。その結果を受け、辛くもファイナルシリーズ進出が決まった瞬間のドリブンズ面々。PV会場にいる他チームのサポーターに配慮してか、タンバリンを鳴らしながらも神妙な面持ちを保っていたが――

結局は破顔一笑。心の底からの屈託のない笑顔を見せてくれた。

チームスタッフの中には涙したものもおり、彼らが背負っていたものの重さを改めて感じた。

そして、仕事を終えて控室に戻ると、村上もまた涙を流した。園田とたろうもしばし放心状態。うれしさというよりは、とにかく安堵感が勝っているように見えた。

Last one mile

さて、ファイナルシリーズは半分となるもののポイントは持ち越し。ドリブンズはポイント的には最も不利な位置からのスタートとなる。

越山「145pt差ね。(ファイナルシリーズは全24試合だから)25試合によって争われる決勝の初戦が大きなラスだったっていう考え方もできるよね。ちょっと出遅れたぐらいの感じであまり気にしてないよ。」

選手はこの状況をどう捉えているのだろうか。

越山「ファイナルシリーズ進出が決まった後に食事会があってね。これまでかなり不幸なことが重なったから、これ以降の不幸は続かないんじゃない?という話をしたら、賢ちゃんから『大数の法則として確率は収束するけれども、反動とかそういうのはないです。』ってピシャッと言われた。モチベーションを上げようと思ったんだけど、下手な小細工は通用しないね(笑)ほんと頼りになるよ。」

レギュラーシーズン終盤は”頼りになる”園田を多く起用したが、ファイナルシリーズの選手起用について、作戦や構想などはあるのだろうか。

越山「今まで通りかな。木原さん(日本プロ麻雀協会:木原浩一プロ)が麻雀は選択と抽選のゲームだって言ってたんだけど、選手起用にも通ずるところがあるなと思う。目的に向けて最も効率の良い選択をして、あとは当選発表を待つ。麻雀も監督の選手起用も根本は同じなのかなって。ただ選手の起用は、選択に対しての確固たる基準がない中でやらなくてはいけないのが難しい。麻雀みたいに周りの河とか手出しツモ切りといった情報で選べたらいいんだけどね。その少ない情報の中で、選手もスタッフも監督も勝つための準備と考察を重ねる。そしてもっとも期待値が高くなる選択を繰り返す。しいて言うならこれが作戦かな。」

今まで通り期待値を追って。この監督あっての赤坂ドリブンズだということがよく分かった。

越山「皆さんご存知の通りウチの3人はめちゃくちゃに負けず嫌い。予選4位という結果に腸が煮えくり返るほどの思いを抱えているはず。でも気合いとか意気込みというのは表に出すものではなく、内に秘めるもの。おじさんらしく飄々としたフリで貪欲に勝利を目指すよ。」

頂きを目指してドリブンズは突き進む。

Last one mileは、まだこれからなのだ。

Go Drivens!!

 

【2/23(土)13:00】dTVチャンネル杯 KING of 麻雀 グランドチャンピオン大会 決勝

$
0
0

概要

人の生き様を表すともいわれる究極の頭脳ゲーム「麻雀」。
群雄割拠の芸能界で活躍をする腕自慢の雀士達は、いったいどのような闘牌を繰り広げるのか!?
年間をかけて全8回配信され、ついにグランドチャンピオンを決める戦いに挑む8人が選出された。

芸能界女子麻雀部を結成するほどのガチ勢、第1回大会優勝・タレントの椿彩奈。

芸能界女子麻雀部のエースとの呼び声高い実力者、第2回大会優勝・タレントのたしろさやか。

すっぴんから体重まで、全てをさらけ出してもなお挑み続ける求道者!第3回大会優勝・タレントの小田あさ美。

いま、一番脱げるシンガーソングライターとして話題沸騰!第4回大会優勝・藤田恵名。

運否天賦に身をゆだね、圧倒的な勝負強さを備えた第5回大会優勝・お笑いコンビ「こりゃめでてーな」の伊藤こう大。

その艶やかな立ち振る舞いに、対局者は魅了されてしまうのか!?第6回大会優勝・女優の及川奈央。

24時間、悪と戦う「24ファイター」。第7回大会優勝・お笑いコンビ「どきどきキャンプ」の岸学。

見せましょう、ゲスの極みの麻雀を!第8回大会優勝・お笑いコンビ「ハマカーン」の浜谷健司。

最後の舞台に立てるのは、この中の4人だけ。
芸能界最強バトルを制し、初代KING of 麻雀の座に就くのは誰だ!!
この熱い戦いの模様はdTVチャンネルで独占配信!

【ルール】 赤アリ・アガリ連荘。半荘1回戦で各卓の上位2名が決勝卓に勝ち上がり。決勝は半荘2回戦で上位1名が優勝となる。

【対局者】
椿彩奈 小田あさ美 藤田恵名 浜谷健司

【実況】
日向藍子(最高位戦日本プロ麻雀協会)

【解説】
馬場裕一(麻雀ライター)・梶本琢程

日程

2月23日(土)13:00~ 決勝

配信

dTVチャンネル

※全てご視聴するためはdTVチャンネルへの入会が必要になります。
dTVチャンネルについての詳細はこちらをご確認下さい。

関連URL


彼女たちは、いかに「難問」に挑んだか?~山田佳帆と高橋樹里が放った閃光~【麻雀ウォッチ シンデレラリーグ 第3節予選Aブロック1卓】

$
0
0

Q.あなたは若手女流プロです。「麻雀ウォッチ シンデレラリーグ」の予選最終節・最終戦を前に、大きなビハインドを背負った状況です。さて、どう戦いますか?

どれだけ最善を尽くしても、どれだけ対局内容を称賛されたとしても、望んだ結果になるとは限らない。それが麻雀の魅力なのだと語る人がいる。あるいは、それが麻雀の苦しさなのだと顔をしかめる人もいる。彼女たちは――、山田佳帆は、高橋樹里は、その時いったい何を思ったのだろう?

場況に即した対応力の高さで解説陣を唸らせ続けた山田だが、ここまでの11半荘で200ポイント以上のマイナスを負っていた。プレーオフ進出圏内ボーダーの4位に食い込むため、残り1半荘で目指すのはおよそ200000点持ちのトップ。赤アリ、アガリ連荘のシンデレラリーグのルールでの対局は、この1年で1000戦を優に越えていたという。それほどの研鑽を積みながら、予選最後の戦いを前に絶望的な条件しか残されていなかった。

前年度ファイナリストの高橋もまた、シンデレラリーグに特化した勉強を重ねてきたという。だが、それでも跳ね除けられないほどの苦境が続いていた。プレーオフ進出を狙うためには最終半荘でトップを奪取し、なおかつ後半卓で対局する4位の篠原冴美、5位の鶴海ひかる、7位の吉田葵のいずれも敗れなければならない。後半卓の選手がポイント差を見ながら対局できることを踏まえると、山田ほどではないにせよ厳しい条件には違いない。予選突破は、正直70000点トップくらいでないと心もとないだろう。

 

それぞれの目標を定めながら、彼女たちは厳しすぎる「難問」へと挑んだ――。

最終戦東1局は涼宮の一人テンパイに終わり、迎えた東2局1本場、山田にとって簡単には手放せない親番の一つが巡って来た。

ブロック順位1位の里中が、マンズのチンイツまで見据えたポンの積極的な仕掛けをする。を切ると――

山田がこのをポン。のシャンポン待ちに構えた。門前進行で345や456の三色の可能性も見えたが、5800のポンテンを逃していられる局面ではない。

その後、里中がホンイツ・トイトイのテンパイを果たしたかと思えば、

をポンしている高橋も跳満のテンパイを入れた。

涼宮はメンタンピンドラ1の1シャンテンから比較的安全度の高いを勝負!

これを山田がとらえ、5800点のアガリ。終局ギリギリで親権の維持に成功した。

続く東2局2本場では、山田と高橋にチャンス手が入る。

山田はこの牌姿からカンをチー。を捨てて1シャンテンに構えた。ドラのを1枚抱え、高確率で5800点が保障された仕掛けだ。ソーズが重なるとペン待ちとなるが、ネックを処理しつつを使いきれる実戦的な判断を見せた。

一方の高橋は、がアンコでドラ2・赤1。鳴いてトイトイに仕上がれば跳満が確定する。

直後、を重ねた山田が、ペンのテンパイを取る。で待ち取りを変えることもできるし、さすがにテンパイを取った方が良さそうだ。何より――

をツモってしまえばいいのだ! 4200オールのアガリで、大きく加点した。

ここで山田の河と高橋の手牌を、もう一度照らし合わせてみたい。

この直後に山田がを手放している。そう、高橋は山田のをスルーしたのだ。普段の彼女であれば、間違いなくポンしていただろう。だが、高橋はその選択を良しとはしなかった。これだけの勝負手が、次にやって来るとは限らない。もしかしたら、最後のチャンスかもしれない。そうして最高形の四暗刻に照準を定めていた。
実際、前回のシンデレラリーグ決勝で、高橋は逆境に身を置かれながら四暗刻を成就させている。このスルーは、彼女らしさがあふれた素晴らしい胆力だと思う。だが、今回はその胆力が裏目に出て、發・トイトイ・三暗刻・ドラ3・赤1の倍満テンパイを逃してしまったというのは、なんとも皮肉な話だった。

山田、里中の親番が流れ、着実に終焉の時が近づいてくる。東4局5本場、涼宮の親番で、供託は4本に膨れ上がっていた。先制リーチを入れたのは涼宮。リーチ・ピンフの 待ちだ。

この親リーチに、高橋が立ち向かう。タンヤオ・赤2のヤミテンを入れていた高橋は、「リャンメンかイーペーコーがついたらリーチをしようと考えていた」という。そして、狙い通りの引き。結果論ではあるが、即リーを放っていたら一発放銃をしていたを使い切り――

カン待ちで勝負をかける!

このを涼宮が一発でつかみ――

高橋がリーチ・一発・タンヤオ・イーペーコー・赤2、12000は13500点をアガった。さらに供託5本を手にし、一気にトップ戦線へと浮上する。一発放銃の未来を一発出アガリへと書き換えたのは、先ほども見せた高橋の胆力の賜物だと思う。

それにしても、である。なぜ今なのだろう?

この土壇場になって、予選を通じて苦しみ続けた山田に、ここまで整った手が入り続けるのだろう?

対応力と守備力が持ち味の山田が、トップ目からリーチに対して無筋のを切らなければいけないほどの状況で。

「プロ生活を長くやっていたら、こんな経験をいっぱいするんだよ」

最終戦の前に、解説の金太賢が山田に投げかけた言葉が頭をよぎった。いまだ条件クリアは雲の彼方。それでも諦めないから、山田はを切る。なんとも複雑そうな表情からあふれる感情は、戦いの舞台にいない僕には、とても推し量れるものではない。

>>次ページ 諦めない彼女達の闘牌

 

【Mリーグ】KONAMI麻雀格闘倶楽部インタビュー「エースは寿人、長い戦いになれば必ず結果は出してくれる。不安はなかった。」

$
0
0

2019年2月12日にレギュラーシーズンを終えたMリーグ。株式会社コナミアミューズメントが指名した日本プロ麻雀連盟の佐々木寿人(@sasakihisato)、高宮まり(@takamiyamari)、前原雄大(@yudai1219)の3名のチーム「KONAMI麻雀格闘倶楽部(@mfcmleague1)」は開幕直後にはエース寿人が不調でチーム、個人共に最下位に沈んだが、復調後は徐々に巻き返し、最終的にはトータルプラス39.2ポイントの3位でファイナルシリーズへの進出を決めた。

大和証券Mリーグ2018 レギュラーシーズン 最終結果
順位 チーム名 TOTAL 試合数
1 風林火山 281.7 80/80
2 ABEMAS 184.6 80/80
3 麻雀格闘倶楽部 39.2 80/80
4 ドリブンズ ▲8.7 80/80
5 Pirates ▲99.2 80/80
6 フェニックス ▲170.1 80/80
7 雷電 ▲227.5 80/80

麻雀格闘倶楽部は80戦中、1位は19回、2位は24回、3位は15回、4位は22回。印象ほどトップラス麻雀にはなっていないが、チームでの合計打点はトップ。単純な順位には表れていないが攻め抜いて勝ち切ったことがわかる。

大和証券Mリーグ2018 レギュラーシーズン 個人ランキング
順位 選手名 TOTAL 試合数
1 多井(ABEMAS) 476.3 27
2 滝沢(風林火山) 314.8 30
3 寿人(麻雀格闘倶楽部) 228.3 37
4 朝倉(Pirates) 178.8 28
5 近藤(フェニックス) 144.4 24
6 園田(ドリブンズ) 123.2 31
7 黒沢(雷電) 116.9 22
8 前原(麻雀格闘倶楽部) 84.8 27
9 たろう(ドリブンズ) 30.1 29
10 松本(ABEMAS) 22.1 27
11 勝又(風林火山) 15.9 25
12 亜樹(風林火山) ▲49.0 24
13 萩原(雷電) ▲61.0 30
14 茅森(フェニックス) ▲65.4 29
15 小林(Pirates) ▲115.6 27
16 村上(ドリブンズ) ▲162.0 20
17 石橋(Pirates) ▲162.4 25
18 魚谷(フェニックス) ▲249.1 27
19 高宮(麻雀格闘倶楽部) ▲273.9 16
20 瀬戸熊(雷電) ▲283.4 28
21 白鳥(ABEMAS) ▲313.8 26

寿人は最多の37戦の出場で着順は上から11-10-6-10、平均着順は2.41でトータルポイントは228.3。序盤では大きくマイナスしたが大きく持ち直しチームの大黒柱として大きく貢献。チームをファイナルシリーズに導いた。そのきっかけとなったのは10月26日のMリーグ初役満を決めた国士無双だろう。

高宮は最少16戦の出場で着順は上から1-5-4-6、トータルは▲273.9の19位と苦しい戦いに。バースデートップが唯一のトップとなった。しかし、最終戦に出場した意味は大きく、ファイナルもしっかり戦い、チームに貢献していくだろう。

前原は27戦の出場で着順は上から7-9-5-6、トータルは84.8の8位に。最年長ながらもしっかり戦い、チームガラクタらしい愚形リーチも数多く実らせ、大きな印象を与えた。他者を捻りつぶす圧倒的な攻撃力は健在だ。

2019年2月13日午後 浜松町Mリーグスタジオにてプロ麻雀リーグ「Mリーグ」2018のファイナルシリーズ記者会見が行われ、その中で各チームメンバーのインタビューも行われた。

左から高宮まり、佐々木寿人、前原雄大

人気アーケードゲーム「麻雀格闘倶楽部」でも大人気の3名。レギュラーシーズンの振り返りとファイナルシリーズへの意気込みを伺った。

>>次ページ 麻雀格闘倶楽部チームインタビュー!

 

人気VTuber夜桜たまさん(@YozakuraTama)がプロ雀士をゆるっとやっつける!?まぁじゃんのてつじん~挑戦者 夜桜たま 2月28日(木)20時より麻雀スリアロchにて放送!

$
0
0

.LIVE(アップランド)所属、バーチャルYouTuberで麻雀をはじめとするゲーム、雑談配信で人気を博している私立ばあちゃる学園:アイドル部の夜桜たまさん(@YozakuraTama)のニュースの続報です!最近チャンネル登録者数7万人を超え、ますます人気が広がっています!

2/28日の木原浩一プロ (@sonoharasaika)、松嶋 桃プロ(@matsumomo916)、水口美香プロ(@mikamizuguchi)とのコラボ配信に関する続報が発表されました!

アイドル部とは?

株式会社アップランド運営のVTuberプロダクション「.LIVE」に所属するVTuberグループ。電脳空間に存在する私立ばあちゃる学園の部活であり、12人の少女が所属している。同じく.LIVEに所属するVTuber・電脳少女シロの後輩として、電脳空間からそれぞれが日々YouTubeLiveでの配信を主体に活動されています。

.LIVE メンバー一覧

.LIVE YouTubeチャンネル

.LIVE 公式Twitter

公式ツイッターではメンバーの毎日の放送スケジュールを随時更新中!!

©Appland, Inc.
 

夜桜たまとは?

バーチャルYouTuberプロダクション.LIVE【どっとライブ】の私立ばあちゃる学園アイドル部メンバーの1人。麻雀部の部長を務めている。雑談配信、麻雀配信、ゲーム配信など配信内容は多岐に渡る。好きな麻雀プロは土田浩翔プロ(最高位戦日本プロ麻雀協会)。

関連URL

2月28日(木) 20:00開始!まぁじゃんのてつじん~挑戦者 夜桜たま 放送詳細!

コラボ配信の正式名称、放送詳細が公開されました!その名も「まぁじゃんのてつじん~挑戦者 夜桜たま」麻雀スリアロchの人気企画「麻雀の鉄人」のオマージュ企画となります!

果たして夜桜たまさんは人気麻雀プロ3名を相手にどのような麻雀を披露するのか!?

麻雀スリアロchではプロ視点、夜桜たまさん視点の対局は夜桜たまさんのyoutubeチャンネルで放送されます!

 

2月28日(木)  20:00~

木原プロ、松嶋プロ、水口プロとついに…!(*´°`*)

プロ視点の対局画面は麻雀スリアロチャンネルさんにて、夜桜たま視点の対局画面はyoutube夜桜たまチャンネルにて放送します!
音声は同じですので、同時に視聴すると神視点で楽しいと思います✨ https://t.co/MeZNVAkSGt

— 夜桜たま🌸 (@YozakuraTama) 2019年2月20日

 

木原浩一プロ

まあじゃんのてつじん 挑戦者・夜桜たま 

2月28日木曜日・20:00~生放送です( ´ ▽ ` )ノhttps://t.co/sQRE1bnh0i pic.twitter.com/CjsddwC5fg

— 木原浩一 (@sonoharasaika) 2019年2月20日

松嶋桃プロ

初の試みということで、とても楽しみです😊
麻雀大好きでかわいい夜桜たまさん🌸
ぜひご視聴くださいませ🧡 https://t.co/le41KA9W0R

— 松嶋 桃 (@matsumomo916) 2019年2月20日

水口美香プロ

2/28、Vtuberの夜桜たまさんと一緒に配信させていただくことになりました(っ´ω`c)三(っ´ω`c) Vtuberさんと接するのは初めて!! https://t.co/b0BUtKgl1u

— 水口美香 (@mikamizuguchi) 2019年1月18日

【さらに続報】
最下位で罰ゲームがあるということは、ご褒美も…!?

なんと!

対局時に夜桜たまがトップだった場合は!!!

対局していただく木原プロ、松嶋プロ、水口プロのサインの加え!
土田浩翔プロのサインをゲット!!?!?

木原プロのご厚意のよるものです、ありがとうございます…✨

— 夜桜たま🌸 (@YozakuraTama) 2019年1月18日

土田浩翔プロ

果たして夜桜たまさんは勝利して対局ゲスト3名プラス土田浩翔プロのサインをゲットできるのか!?

配信は2/28 20時より開始予定です!

夜桜たま最新動画情報!

最近チャンネル登録者数7万人を超え、ますます人気となっている夜桜たまさん!最近の注目動画はこちら!

FF14の世界でも人気の麻雀!ドマ麻雀のヒント機能は果たして優秀なのかを夜桜たまさんが厳しい目でチェック!

2/10日に誕生日を迎えた夜桜たまさん。誕生日を迎えたそんな深夜にしていたのは・・・!?やはり麻雀でした。

2/11。Mリーグのレギュラーシーズンも後2日。そんな終盤の熱い戦いを観戦配信!それぞれのMリーガーや各チームに関して細かく紹介!Mリーグ観戦の楽しさを多くの方々に伝える配信となりました!

関連ニュース

 

【2/23(土)15:00】麻雀最強戦2019 女流プレミアトーナメント 華麗な技

$
0
0
今回の見所
  • 女流プレミアトーナメントの予選がいよいよ開幕!
  • 4月20日に行われる決勝への進出をかけて戦う!

概要

日本で一番麻雀が強い奴は、誰だ!それを決めるのが麻雀最強戦です。今回は華麗な技を持った女流プロ8名が集合。前年度の勝ち上がり者与那城葵などに対し初出場の桜川姫子らが挑む。予選A卓、予選B卓、決勝卓の順に行う。三色、一通、四暗刻、華麗な技の出し合いの果て、決勝に進むのは誰だ。

【対局者】
〈予選A卓〉与那城葵・桜川姫子・石田亜沙己・水口美香
〈予選B卓〉都美・塚田美紀・岡田紗佳・小笠原奈央

【出演者】
司会:小山剛志
アシスタント:鈴木ふみ奈
実況:梅中悠介
解説:片山まさゆき・前田直哉・梶本琢程
委員長:金本晃

【麻雀最強戦公式サイト】
https://www.mahjong-saikyosen.com/

日程

2019/2/23(土) 15:00

配信

AbemaTV麻雀チャンネル


関連URL


麻雀喫茶 Raise【新店情報】

$
0
0

美味しい食事が自慢のお店♪♪

麻雀喫茶 Raise」のご紹介です。

 

麻雀中にお腹が減っても、

お店で手作りのおいしい軽食・定食があるので安心!

さらにセットのお客様はカップ麺無料のサービスもございます☆

 

フリーで20ゲーム以上ご遊戯いただいたお客様には、

お食事券をプレゼント!

 

☆★☆その他の詳細情報は麻雀王国雀荘検索をご覧ください☆★☆

Mリーグ各チームのレギュラーシーズンの戦いを振り返る番組「大和証券M.LEAGUE 2018 10月→2月 REVIEW」2/23~3/1の22時より放送

$
0
0

激闘を極めた大和証券Mリーグ2018レギュラーシーズン。その各チームのレギュラーシーズンの戦いを振り返ることができる番組「大和証券M.LEAGUE 2018 10月→2月」が2/23~3/1の22時より放送される。

Reviewシリーズは、今年の年始にAbemaビデオで10月~12月バージョンが作成され、公開されている。

これを見ればファイナルの戦いがより楽しみになること間違いなし!

大和証券M.LEAGUE 2018 10月→2月 REVIEW チーム雷電 2/24 22:00~

大和証券M.LEAGUE 2018 10月→2月 REVIEW セガサミーフェニックス 2/25 22:00~

大和証券M.LEAGUE 2018 10月→2月 REVIEW UNEXTパイレーツ 2/25 22:00~

大和証券M.LEAGUE 2018 10月→2月 REVIEW 赤坂ドリブンズ 2/26 22:00~

大和証券M.LEAGUE 2018 10月→2月 REVIEW KONAMI麻雀格闘倶楽部 2/27 22:00~

大和証券M.LEAGUE 2018 10月→2月 REVIEW 渋谷ABEMAS 2/28 22:00~

大和証券M.LEAGUE 2018 10月→2月 REVIEW EX風林火山 3/1 22:00~

第32回 ネマタの麻雀徒然草

$
0
0
ネマタの麻雀徒然草とは
  • 『ネマタの麻雀徒然草』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる「麻雀に関する話題を徒然なるままに書き連ねていく」コラムです。
  • 第1回はコチラ

単に利用頻度が高い知識より、結果に影響を与えやすい知識から身につける

 昨今では初心者にもとっつきやすいように平易に書かれていて、利用頻度が高い知識が一通り取り上げられている講座も数多く見受けられるようになりました。とりあえずそれなりに打てるようになることを目的とするのであれば、そのような講座を参考にされるのが望ましいです。

 しかし、効率よく強くなることを目的とするのであれば、単に利用頻度が高い知識を満遍なく学ぼうとするより、結果に影響を与えやすい知識を優先的に身につけることをお勧めします。講座の内容自体はどれも正しいことが書いてあるけれども、どのような知識が結果に影響しやすいかについて言及されているものは案外少ないものです。

 例えば手作りであれば、序盤のアガリに遠い段階より、アガリに近い段階、更に言えば高打点が狙いやすい手牌ほど、正確に打てるかどうかが結果を大きく左右します。しかし、アガリに遠い段階では「最初は浮いた字牌から切りましょう」とはっきり基準がかかれているにも関わらず、ドラや手役含みの1シャンテンでは、「打牌理由が明確になっていれば何を切っても良い」と書かれてあることが少なからずあります。確かに前者より後者の方が「正解」を出すのは難しいですが、前者で適当に打っても、後者で高い頻度で正解を選べるようになれば、その方がよりよい結果が出せるようになります。

 拙著『勝つための現代麻雀技術論』ではそのことを踏まえ、手作りの章では、アガリに近い段階の打牌判断から取り上げております。アガリに近づくほど打牌選択で迷う手牌になりやすく、そのような手牌ほど、「自分の打ちたいように打ちたい」と思うのが人情ではありますが、アガリに近いというだけでも結果に影響を与えやすいチャンス手です。チャンスが来た時ほど、私情を挟まずに冷静に正解を選べるようになりたいものです。

勝つための現代麻雀技術論 勝つための現代麻雀技術論

ネマタの戦術本レビュー第828回「『超実践麻雀「何切る」「何鳴く」ドリル』著:雀ゴロK 編その15」

$
0
0
ネマタの戦術本レビューとは
  • 『ネマタの戦術本レビュー』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる戦術本レビューです。
  • ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。
  • 第1回から読みたい方は、目次からご覧ください!

Q141 テンパイに取れる役牌は多くの場合ポンした方がよく、テンパイに取れるなら悪形待ちでも多くの場合テンパイに取った方がアガリやすいです。役牌雀頭だとタンヤオも平和もつかないので、メンゼンで進めても打点が上がりにくいのが理由の一つです。

 

Q142 この形でも鳴いてテンパイが取れるのでポンした方がアガリやすい。普通の役牌だとメンゼンリーチに比べやすくなるのでスルーしますが、ダブ東なら打点が下がらないので鳴きます。

 

Q143 打点差があるとはいえ、多くの場合はチートイツ1シャンテンより仕掛けがきくメンツ手1シャンテンの方が有利。今回は鳴いてもまずまず打点が見込めるのでなおさら鳴きます。

 

Q144 イーペーコー目も一応ありますがやはりポンテン有利。三色や一通といったメンゼンなら2翻役を含んだ1シャンテンであれば、安手のポンテンを取らずスルーしてメンゼンで進めることを考慮します。

 

Q145 役牌のポンテンは多くの場合取りますが、リャンメンを鳴いて役牌バックにする場合は鳴いてもアガリ率はあまり上がりません。鳴くと安手確定ならメンゼンで進めた方がよいです。

 

Q146 スルーの理由はQ145に同じ。鳴くのは役牌と、悪形をメンツにして良形が残りやすくなる牌に限ります。

 

Q147 鳴くとスルーした場合よりドラ2、3でアガれる可能性が増えるので打点が下がりません。これならシャンテン変わらずでもアガリやすくはなる牌なら鳴きます。

 

Q148 スルーして染めずに進めるより、鳴いて染めた方が高打点になります。鳴くことでメンツが増えるなら染め手に決めてもアガリ率はそこまで落ちないので鳴きます。アガリ率を厳密に比較するのは難しいので、鳴いた場合と鳴かなかった場合とでそれぞれ何点程度の手を見込めるかを意識するのが鳴くかどうかを判断するためのコツです。

 

Q149 三色は鳴くと1翻、メンゼンで2翻なので、鳴いた場合とスルーした場合で打点が大差。完全1シャンテンの形なら、役有りリャンメンでテンパイできることより打点を優先します。

 

Q150 ツモなら良形テンパイ。スルーしても高打点になりにくい1シャンテンはテンパイに取ることが多いですが、良形テンパイに取れる可能性が十分にある手は悪形テンパイに取るよりスルーしてメンゼンで進めることも増えます。

超実践麻雀「何切る」「何鳴く」ドリル

麻雀戦術書のベストセラー作家雀ゴロKの新作。 今回は対局で頻発する「何切る」「何鳴く」問題を 210 問収録した超実践ドリル。 平面何切る本はこれまでにも多数出版されているが、それ以外にも「リーチ判断何切る」「何鳴く」「押し引き何切る」など複数のテーマの問題を出題。 解答ページでは雀ゴロKとメンバーによる問答が掲載されていて、なぜ、その解答が正しいのかが理解できる。

著:雀ゴロK
単行本:1,404円
 

購入はこちら

超実践 麻雀「何切る」「何鳴く」ドリル 超実践 麻雀「何切る」「何鳴く」ドリル

 

 

ネマタの第八期天鳳名人戦牌譜検討 第139回

$
0
0
ネマタの第八期天鳳名人戦牌譜検討とは
  • 『ネマタの第八期天鳳名人戦牌譜検討』は、麻雀研究家・ネマタさんが「第八期天鳳名人戦」で気になった局面を取り上げていくコラムです。
  • ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。

第六節四回戦A卓

▼対局者
独歩
Ⓟ川崎たかし
多井隆晴
タケオしゃん

牌譜はこちら

 純チャン受けがあるくっつき1シャンテン。を残してツモならダマでも跳満。を残して純チャンテンパイを逃すのはツモのみ。打がよさそうです。

 純チャンが崩れてリーチドラ1のカンチャンテンパイでも、残り1枚の5200テンパイよりはよい手となると、はまだスルーしそうです。

 出アガリ3900になりますが、打で残り4枚の待ちにしそうです。

 単騎待ちへの手変わりが少なくなったので、フリテンになりにくいように純チャンより三色同刻にとる打も考えられますが、ここでを手出しするとが止められやすくなるのでツモ切り…と考えがちですが、ここでも打として残り2枚のカンに受ける手があります。1枚差といっても、1枚と2枚の差は結構大きいです。

 下家の仕掛けにも通しにくいですが、は1枚切れなので当たるとすれば後から重ねたか単騎待ち。にラグがかかっていればマンズは完成メンツと読めるのでも通しやすいです。一通と赤2枚のチャンス手で、軽い仕掛けも多用される天鳳名人戦という場を考えればを押す手もあったように思います。

 結果は東家が北家からタンヤオドラ3を出アガリ。東家はをリャンメンからチーしているとはいえ、巡目的にもテンパイを取りにいっただけの仕掛けも否定できないためは止まらなそうです。

 この半荘のトップがほぼ確定している南家。優勝を目指すべく、足切り確定の東家からは見逃して、現状で総合トップの西家からの直撃を狙います。

 西家からリーチが入ったので2枚目のは仕方なく出アガリと考えがちですが、それでも東家からアガると西家をラスにさせづらくなります。3着とラスに素点にして70000点も差がつくルールですから、優勝を目指すうえでは西家からリーチが入っても東家からだけは見逃しがよかったように思います。

Viewing all 14546 articles
Browse latest View live